当事者向け
(準備中)
医療者向け情報
メンバー紹介
研究分担者

岩谷 胤生
所属:岡山大学病院 乳腺・内分泌外科
担当:医療経済評価
多遺伝子パネル検査の医療経済評価を担当します岩谷胤生と申します。医療経済評価は被検者の皆様の視点からも、社会の視点からも重要な研究テーマですので、分担研究者として責任の重さを痛感しております。ほかの分担研究者の先生方と力を合わせてより良い研究を推進して参ります。よろしくお願い申し上げます。

吉田 玲子
所属:埼玉県立がんセンター 腫瘍診断・予防科
担当:MGPT診療指針の作成
2014年当時、米国の乳がん系の学会会場ではMGPTの臨床への普及の話題で大きな盛り上がりを見せていました。あれから10年が経ち、いよいよ本邦でも診療科/臓器横断的、表現型を超えたゲノム情報を利活用した遺伝診療の本格実装が始まろうとしています。本研究班では、本邦初の多遺伝子パネル検査診療の手引きの発刊と、遺伝性腫瘍協議会WGにて尽力させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。

桑田 健
所属:国立がん研究センター東病院 遺伝子診療部門
担当:遺伝性腫瘍関連 各遺伝子のエビデンス、がん遺伝子パネル検査PGPVの対応
専門は病理診断で、現在はがん遺伝子パネル検査や薬剤適応・がん発症リスクの評価のための遺伝学的検査、遺伝カウンセリングを行っています。生まれつきのがん発症リスクを知ることで、もっとも有効ながん検診(サーベイランスと言います)が選択でき、がん早期発見や予防につながる可能性があります。マルチジーンパネル検査や保険診療でのサーベイランス実施に向けて皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

平田 真
所属:国立がん研究センター中央病院 遺伝子診療部門
担当:全ゲノム解析における生殖細胞系列所見への対応
遺伝子解析や情報解析などの技術革新により、今では個人のあらゆる遺伝情報(ゲノム情報)を知ることが身近になって来ています。ゲノム情報を知ることにはメリットとデメリットがあり、その受け止めは人によって様々です。そうしたゲノム情報の取り扱いについて本研究班を通じて皆様と議論を進めて行きたいと思っています。
研究協力者

荒木 もも子
島根大学医学部附属病院
臨床遺伝・ゲノム医療センター
国内で「遺伝とがん」について情報が共有されるように、広報と啓発活動に尽力します。そして診断された方々に対する長期的な支援プログラムを作るために取り組みたいと思います。

有賀 智之
がん・感染症センター都立駒込病院
多遺伝子パネル検査(MGPT)が早く日本でも使えるようになり、多くの人々の健康管理に役立つよう広報活動を通じて支援していきたいと思います。

石田 秀行
埼玉医科大学総合医療センター
消化管外科・一般外科

石田 悠志
岡 山大学病院 小児科
小児科医です。子どもの時期にがんにかかられた方や、ご家族にがんの方がいて子どもへの影響が気になる場合など、小児科専門医として、小児血液・がん専門医として、皆様のサポートができるよう努めて参ります。

糸川 紅子
日本赤十字秋田看護大学
がん看護の教育・研究に携わっています。遺伝の話をなくして、がんを語れない時代となっております。がん看護に遺伝の知識をどのように活かすか、深めていきたいと考えております。

がん相談支援センターのがん相談員です。全国のがん診療連携拠点病院等に設置されているがんに関する様々な相談窓口です。相談に来られた方がその人らしく過ごせるように一緒に考えることを大切にしています。
井上 豊子
姫路赤十字病院 がん診療連携課

井ノ口 卓彦
東京都立駒込病院 遺伝子診療科
「国民の理解と参画・広報」担当、認定遺伝カウンセラーの井ノ口と申します。がんと遺伝について身近に感じていただけるような情報発信を目指して本プロジェクトに尽力します。どうぞよろしくお願いいたします。

今井 芳枝
徳島大学大学院医歯薬学研究部
がん看護学分野
私自身、遺伝性腫瘍の娘を持つ親の立場で情報の少なさに愕然とした経験があります。遺伝性腫瘍を持つ方々が得られる情報や医療をすべからく享受できるようにしなければならないという決意のもと動いてます。まずは、遺伝性腫瘍を持つ方々の経験を引き出し、それを支援に還元できるようにしていきます!

植野 さやか
藤田医科大学 医学部
先端ゲノム医療科
遺伝のことが気になった時、一緒に考え、悩み、寄り添う、それが遺伝カウンセリングの場と考えています。どこに住んでいても、いつでも、気軽に、遺伝カウンセリングにアクセスできる社会を目指したいと考えています。

浦川 優作
藤田医科大学 医学部
先端ゲノム医療科
日本全国どこでもだれもが適切な遺伝医療へアクセスできる,そんな将来を目指して研究に取り組んでいます。

遠西 大輔
岡山大学病院ゲノム医療総合推進センター・血液腫瘍内科
造血器腫瘍のがん遺伝子パネル検査の臨床実装が進んでいますが、当班の活動を通して造血器腫瘍における生殖細胞系列バリアントの理解が進めばと思います。

大川 恵
聖路加国際病院 看護部
すべての人が暮らしやすい社会をめざして、市民の皆さまと共 に学び合い、考え、歩む姿勢は「遺伝看護」が一番大切にしていることです。本事業を通じて看護が皆さまのお役に立てるよう力を発揮してまいります。

大住 理沙
岡山大学病院 臨床遺伝子診療科
「遺伝を知る」ことは「自分を知る」ことでもあります。自分の体質を知り、自分の健康を守る。今後そのような考え方がさらに社会で浸透していくことでしょう。
より多くの国民の皆さまに「遺伝」を身近に感じ興味を持っていただけるよう、班活動に取り組んでまいります。

岡崎 哲也
岡山大学学術研究院医歯薬学域
臨床遺伝子医療学分野
臨床遺伝専門医として、遺伝性疾患の方のお役に立てるよう日々診療・研究に従事しています。本研究におきましても、“遺伝とがん”の知識がより多くの方の健康管理、安心につながるよう尽力致します。

加藤 芙美乃
岡山大学病院 臨床遺伝子診療科
普段 は岡山大学病院で認定遺伝カウンセラーをしております。
日々遺伝診療に関わる中で、なにか皆様の力になれたらと考えています。精一杯努めますので、どうぞよろしくお願い致します。

加藤 元博
東京大学大学院医学研究科生殖・発達・加齢医学専攻小児医学講座小児科学分野
日頃、小児科医として小児がんの診療とゲノム研究の両方に携わっており、班の中では特に小児に関連する遺伝性腫瘍についての担当をしています。
高山 良子
神戸市看護大学 看護学部

多田 陽香
姫路赤十字病院 遺伝診療部
認定遺伝カウンセラーの多田陽香です。私は主に患者さんや市民、医療従事者を対象とした資材作成を担当します。誰もが利用しやすい資材となるように心を込めて作成します。どうぞよろしくお願い致します。

友澤 周子
国立がん研究センター中央病院
遺伝子診療部門
科学技術の発展は人と社会に大きな影響をもたらします。自分や家族の生まれもった遺伝情報を知る、ということの意義や課題について、遺伝カウンセラーとして市民の皆さまとともに考えていきたいと思います。

仲 なつき
埼玉県立がんセンター
腫瘍診断・予防科
認定遺伝カウンセラーの仲です。みなさまが「遺伝」や「がん」ついてより身近に感じ、一緒に考えることができるようサポートできたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
永井 亜貴子
東京大学 医科学研究所
ヒトゲノム解析センター 公共政策分野

中田 英二
岡山大学病院 整形外科
岡山大学整形外科 中田英二と申します 。岡山大学病院で遺伝性骨・軟部腫瘍外来を開設しています。本研究では遺伝性骨・軟部腫瘍を中心とした小児期から生涯にわたる部門横断的な介入に関する検討を担当しております。

蓮岡 佳代子
岡山大学病院 看護部
遺伝性腫瘍という言葉から難しいことのようなイメージを持たれるかもしれませんが、できるだけ皆様にわかりやすい資材の作成ができるよう取り組みます。よろしくお願いいたします。

林 信孝
神戸市立医療センター中央市民病院
産婦人科
産婦人科医です。普段は婦人科疾患の手術や分娩などの診療に携わっています。産婦人科の診療は遺伝の分野と関わりが深く、遺伝診療にも積極的に取り組んでおります。

平岡 弓枝
国立がん研究センター東病院
遺伝子診療部門
遺伝カウンセラーとしての視点や経験を活かし、がん遺伝医療の発展に貢献できるよう務めて参ります。どうぞよろしくお願い致します。

深野 智華
岡山大学病院 臨床遺伝子診療科
皆さまにお話する際や、お渡し用の冊子作成時には、どうすれば分かりやすく伝えられるかを考えています。一方で、医療者だけでは限界もあり、皆さまのご協力のもとより良いものを作っていけたらと思っています。

藤田 裕子
姫路赤十字病院 遺伝診療部
認定遺伝カウンセラー・乳がん看護認定看護師の藤田裕子と申します。
本研究では、遺伝性腫瘍に関して「伝わる」資材の作成や、「手の届く」相談窓口の検討について取り組みます。
どうぞよろしくお願いいたします。

二川 摩周
岡山大学病院 臨床遺伝子診療科
私は、認定遺伝カウンセラーとジェネティックエキスパートの資格を生かして、「遺伝性腫瘍関連各遺伝子のエビデンス、がん遺伝子パネル検査PGPVへの対応」を担当させていただきます。

松川 愛未
国立がん研究センター中央病院
遺伝子診療部門
遺伝子解析技術の進歩とともに、遺伝学的検査に対する価値観も変わっていきます。本研究班での活動を通じ、遺伝学的検査、特に全ゲノム解析について様々な立場の方と共に理解を深めて参りたいと思います。

三田村 真
公益財団法人 日本骨髄バンク
株式会社 医学生物学研究所
遺伝性腫瘍に関連した医療体制、社会体制の枠組み作りに取組みます。がん患者支援、医療系インフラ構築に34年以上関与した経験値を活かして次世代に繋ぐ財産として患者さん、そのご家族を支える力となれるように尽力します。

山下 範之
岡山大学 総合技術部
教育支援技術課 医療教育センター
情報工学が専門で、特にWeb関連技術を得意としています。本研究班では、DXと広報活動の役割を果たすべく、精進いたします。また、Genome Medical Research Coordinate(GMRC)としての立場を生かし、研究の推進に努めて参ります。

山本 英喜
岡山大学学術研究院医歯薬学域
臨床遺伝子医療学分野
ゲノム情報の基盤を支える遺伝学的検査そして遺伝子関連検査全般に内在する課題と現状について探求して参りたいと思います。

山本 剛
埼玉県立がんセンター
腫瘍診断・予防科
遺伝性腫瘍における遺伝学的検査では、遺伝子の変化を見つける精度はもちろん、見つけた変化の影響について正しく評価・解釈することも重要だと考えます。適切な医療を支える、より質の高い検査体制の整備を目指します。

横野 恵
早稲田大学 社会科学部
ゲノム研究・ゲノム医療に関わるELSI(倫理的・法的・社会的課題)について研究しています。
関連するページも、ぜひご覧ください
研究班について